隠ぺい配管について

いざエアコンを入替えようとした時に、隠ぺい配管を理由に工事を断られたことはございませんか?そもそも隠ぺい配管とは一体どんなものなのか、詳しく説明していきましょう。

隠ぺい配管とは?

通常の配管

隠ぺい配管

隠ぺい配管とは、エアコンの配管を壁の中や天井裏の内部に隠し、外から見えないようにする配管の通し方です。
ルームエアコンなどでは通常、室内機の裏側に室外機を設置する為、室内機側の壁面開口部と屋外の開口部の高さが同一で外壁に配管を這わせる露出配管という方法が殆どですが、設計上やむをえなかったり、機器の設置自由度を重視した建物(デザイナーズマンションなど)には多く採用されています。
基本的に隠ぺい配管は建築中に配管を埋め込んでいますが、天井裏や壁の中に配管を通せるスペースだけつくっておき、エアコン設置時に配管を通す『さや管方式』もあります。

どう判断したらいいのか?

  • 室外機側の壁面に配管が沿って露出していない。
  • 室内機と室外機が離れた場所にある。
  • 配管が廊下や壁を越えている。
  • 室内機の付近に点検口がある。
  • 外に面していない・高層階でベランダが無い。
  • ハウジングエアコンマルチエアコンである。
※あくまで目安ですので、詳しくは調査が必要になります。もちろん弊社でも対応OK!無料の現地調査をご利用ください。

メリット

  • 建物の美観を損なわない
  • 通常むき出しになってしまう配管を殆ど壁の中に埋めてしまうので、外観がスッキリします。

  • エアコンを好きな位置に配置できる
  • 壁がある場所ならある程度好きな位置に室内機・室外機を配置することが可能です。
    室内機を設置した部屋と反対側の庭やベランダに設置したいなども可能です。
    また、室内機を天井埋め込み式のビルトインタイプにすると、壁にスペースが無くても設置できる為さらに自由度が増します。

デメリット

  • 工事費が高くなる
  • 壁に配管を埋め込む作業をするので、通常より工事費が高くなります。
    配管が長ければ長いほど、延長費用がかさみます。

  • 取り付けできないエアコンがある
  • 加湿機能付き・フィルター自動お掃除機能付きで自動排出方式の機種・一部メーカーの機種などは、配管が2つ必要なため、隠蔽配管にするのは難しいです。
    可能な場合でも、配管2つ分の工事が必要なので工事費がさらに増えます。

  • 異常時に対処しづらい
  • 配管に何かしらのトラブルがあった場合、通常よりもトラブル部分を見つけ出すのが難しいです。
    点検口がない場合は、外壁を削り中の壁を壊してから修理するという場合もあるので、対処に時間が掛かる上、修理代も高くつきます。

  • エアコンの効率が落ちる
  • 通常よりも長い配管を使用している為、空調効率が落ちます。その分電気代も増えてしまいます。

隠ぺい配管の工事について

上記の通り隠ぺい配管の工事は通常の工事(露出配管)とは違い、特殊な技術と経験が必要になってきます。

工事が難しい理由

  • 埋まっている配管の状態の確認が難しい
  • 配管が壁や天井に埋まっている為、どういった状態になっているか確認がしづらいです。
    隠ぺい配管のエアコン入替え工事の際はその埋まっている配管の交換が難しい為、基本的には再利用して入替えを行うのですが、前提として配管が傷んでいないことが条件になります。
    配管が再利用できるか否か、再利用が可能でもどのくらい継続して使用可能なのか、この判断や検査が難しい為に工事を断る業者が多いです。
    また、交換が出来ないことを素直に伝えてくれる業者ならまだいいですが、稀にあたかも隠ぺい配管は配管の再利用が出来ない前提で話を進めてくる業者もいるので注意が必要です。

  • 配管の再利用が難しい
  • 配管の再利用が可能でも、通常の入替え工事よりも特殊な技術を要します。
    まず、配管を溶接して繋げる技術です。エアコンによってこの繋ぎ位置は変わってくるので経験も必要になってくる上に、繋ぎが甘ければガス漏れを起こしてしまいます。さらに、高温のバーナーを使用する為、室内で行う場合は細心の注意を払わなければなりません。
    また、入替え機種の配管サイズと隠ぺい配管のサイズ・電線が合わない場合、再利用が出来ないこともあります。
    次に、配管の再利用が可能でも、洗浄が必要な場合です。この場合は、技術的な問題よりも、洗浄作業自体に大きな金銭的負担がかかってしまう点です。※数万が相場です。
    新たにエアコンの設置工事を行ったほうが安く上がる…なんてことも起こりえます。

  • 配管の交換が難しい
  • 『配管の再利用が出来ない。交換が必要だ。』
    そうなった時に配管の入替えが難しい場合があります。
    左図のように余裕を持って作業ができる点検口が設置されている場合は配管の入替えが可能なことが多いですが、それが難しい・点検口が無い・複雑に配管が引いてある場合の配管の入替え時は、一度壁や天井を壊して埋まっている配管を入替え後、再度壁や天井を作るというリフォーム規模の大変大掛かりな工事になってしまいます。

    配管と聞くと端から引っ張ったら簡単にスポッと引っこ抜けそうなイメージですが、エアコンの配管は、芯が銅管でその周りが断熱材という実は結構しっかりした作りになっている為、屈曲があるといくら引っ張っても簡単には抜けません。なので、簡単には入れ替えができません。
    最近は一部のメーカーで、配管のサイズが異なっていても再利用可能なエアコンが登場したため配管の交換が減少傾向にありますが、その対応範囲には限りがあります。
    配管の再利用の対応範囲はメーカーにより異なりますので機種選定は特に注意が必要で、どのメーカーの条件にも合致しない場合は配管の交換が必要になってきます。

隠ぺい配管の工事はお任せください!

配管溶接の様子

エアコンはただの家電ではなく、設置にはきちんとした技術が必要な住宅設備機器で、取付工事よって寿命が大きく左右されます。
特に隠ぺい配管のような特殊な工事を行う際は、安直に入れ替え費用の安さだけで業者選ぶことはおススメしません。
しっかりとした技術力と実績にフォーカスした業者選定を行う事がポイントになります。
弊社ではこれまでに多くの隠ぺい配管のエアコン入替え工事実績がございます。

実際の工事の様子を詳しくまとめましたので、是非ご覧ください。
配管ルートの調査から、実際に入替えを行う際の配管の再利用技術や、配管の入替えとそれに伴うリフォームのご提案も行っております。
隠ぺい配管の工事でお困りのお客様はぜひお気軽にご相談ください。

隠ぺい配管の工事事例

隠ぺい配管・マルチエアコンの入替え工事事例

隠ぺい配管の分かりやすい工事事例をご紹介いたします。
設置機器は住宅用マルチエアコンです。マルチエアコンは隠ぺい配管であることが多いです。
マルチエアコンとは、室外機1台で複数台の室内機を動かすエアコンです。マルチエアコンについて、詳しくはコチラ
設置場所中央区 マンション・一般家庭
メーカーダイキン
設置機器 PAC-45RV マルチパック【6-9畳×8-12畳】
POINT

隠ぺい配管の工事でしたが、1つは配管の入替えを行い、もう1つは配管を再利用して設置を行いました。
2台の室内機と1台の室外機の入替えで、作業時間は2時間半程度でした。
※設置時間は環境・条件によって変わります。

※画像クリックで拡大します。

既存配管の確認

既存配管が再利用できるかの確認を行います。
こちらの既存配管は、今回設置する機器と互換性無く再利用が不可能でした。
作業を行う為の点検口が2ヵ所設けられており、配管の交換が可能だったので交換を行いました。

既存配管の入替え

配管の入替えを行います。
配管は中に屈曲可能な銅管が入っていますが、一度曲げてしまうと元に戻せないので、仮通して機器を設置する際に、配管ルートに合わせて曲げていきます。
このように配管は結構頑丈でしっかりしたものなので、今回のように、十分に入れ替えが行えるだけの点検口があって配管自体も複雑に引かれていない場合は入替えが容易ですが、ない場合や複雑に引いてある場合は引き抜くという事が出来ないので交換が難しいです。隠ぺい配管の入替えが難しいといわれている理由の一つです。
配管と一緒に、信号線(室内機と室外機を繋ぐ電気の線)も引いていきます。

据付板と化粧カバー土台設置

室内機を取り付ける為の据付板と化粧カバーの土台を設置します。
据付板を取り付ける際は、
  • 配管穴よりも上の位置にする
  • エアコン専用コンセントまで室内機の電源プラグが届く位置にする
  • 水準計を使って据付板が平行であることを確認する
  • 火災報知機よりも1.5m以上はなれた場所に取り付ける
この4点に注意します。
特に隠ぺい配管の場合は通常よりも配管が長い為、きちんと設置されていないと排水が上手くいかずに室内機から水漏れなどを起こす恐れがあります。
据付板を設置して室内機の位置が決定したら、配管を隠す化粧カバーの土台を設置します。

室内機①の取り付け

室内機の設置を行います。
このような壁掛け形エアコンは、先程取り付けた据付板に室内機を引っかけて設置します。
飛び出している配管はサービス配管とか補助配管と呼ばれている配管で、冷媒配管(冷媒ガスが通る管)とドレン配管(熱交換時に発生する水を排水する為の管)です。この配管を基準に先ほど引いた配管を接続していきます。

配管接続

設置した室内機のサービス配管と先程仮通しした配管を接続していきます。
配管は特殊な工具を使用して端をフレア加工という裾広がりの形状にし、フレアナットという専用のナットで接続します。
このフレア加工やナットの継ぎが甘いとガス漏れを起こしてしまいます。
しっかりと接続したら、化粧カバーの土台に這わせて配管を屈曲していきます。最後に配管の継ぎ目をテープ巻きします。

信号線・ドレン配管の接続

信号線とドレン配管の接続を行います。
信号線は、エアコン室内機と室外機運転の仕方や、エアコンの温度調整をコントロールするための信号の送受信を行っているいる配線です。渡り配線・連絡線・制御線なんても呼ばれています。ドレン配管は、室内機から伸びている分を延長する形で接続します。
これで室内機へのすべての配管の接続が完了です。

室内機化粧カバー設置

配管の接続が完了したら、化粧カバーを設置します。
化粧カバーを取り付けなくても設置は可能ですが、仕上がりの綺麗さや劣化を防ぐという意味でも、取り付けを希望される方が多いです。
化粧カバーがついたら室内機の設置は完了です。今回はマルチエアコンなので、室内機をもう1台設置します。

既存配管の確認

室内機2台目の設置場所の既存配管の確認を行います。
こちらは再利用が可能で配管洗浄の必要もない状態でしたので、このまま設置を行います。

据付板と化粧カバー土台設置

1台目と同じように据付板と化粧カバーの土台を設置します。

室内機②の取り付け

室内機②を設置します。
冷媒配管・ドレン配管・信号線の接続を行い、化粧カバーを取り付けたら室内機の設置は完了です。

配管溶接

室外機側の配管を延長する為に、配管同士を溶接して繋ぎ合わせます。
溶接が甘いとガス漏れを起こしてしまうので、しっかりと溶接していきます。隠ぺい配管の工事ではだいたいこの工程が発生します。

配管テープ巻きと化粧カバー設置

溶接した配管をテープ巻きして化粧カバーを設置します。
今回は壁掛け形2台のマルチエアコンなので配管が2ヵ所から伸びています。この配管が壁の中を通って室内機と室外機にそれぞれ繋がっています。

室外機の設置

冷媒配管と信号線を室外機に接続していきます。
この接続も、甘いとガス漏れの原因になるのでしっかりと行います。
ドレン配管は、点検口内に排水溝があればそこに伸ばし、なければ基本ベランダや庭の適当な位置に流れるように設置します。

真空引き・室外機設置完了

配管・配線の接続が完了したら、真空引きを行います。
真空引きとは、真空ポンプ(容器内から気体を排出し、真空を作るポンプ)を使って、冷媒配管内部をほぼ真空にすることです。
弊社ではすべての工事で必ず実施しています。

試運転・工事完了

真空引きが完了したら試運転です。問題が無ければ工事完了です。
今回は隠ぺい配管のキモである、配管の再利用と配管の入替えを同時に行うケースでした。
これ以外にも隠ぺい配管の工事は数多く請け負っております。
他で断られた…。とりあえずどんな感じなのか見て欲しい。概算見積もりだけでも…。お悩みでしたらまずはお気軽に弊社にお問い合わせください。

商品を探す

お役立ち情報

お問合せ

TOP

© 2013 Fujitec co.,ltd. All Rights Reserved.